
お客様や部下との距離感を大切に、
目標に全員で取り組めるチーム作りを心掛けています
SS部門 仙台支店 2011年入社 N.Y
北日本石油入社のきっかけと、選んだ理由を教えてください。
自動車整備仕事がしたくて、整備業界を目指して就職活動をしていました。
北日本石油とは企業説明会で出会って、そこで自動車整備の仕事ができると聞き、応募しました。
元々学生時代の専攻で、農業トラクターのエンジン分解などをしておりましたが、整備士の資格などは持っていなかったので不安もありました。採用担当の方から、整備士の資格は入社後の研修で取得することができると聞いて、未経験でも安心して就職できる職場なんだと感じ、入社しました。

入社する前後で北日本石油の印象は変わりましたか?
正直、働くまではサービスステーションにそこまで整備の印象はなく、簡単なオイル交換くらいのイメージだったので、就職してもどこまでできるのだろうと思っていました。しかし、実際に働いてみると想像以上に整備をしていることを知って、いい意味で印象が大きく変わりました。
通っていた学校でもそういったことを聞く機会は無かったので、サービスステーション自体のイメージも変わりました。自動車整備を望んでる方がいれば、北日本石油はお勧めできます。

SS事業の業務内容を具体的に教えてください。
サービスステーションでの接客やフィールド(給油所内)での誘導、フロント対応が主な業務となります。整備やカーケアの面では、オイル交換、車検等の作業、タイヤ交換が頻繁に行う業務となります。
配属になって最初は誘導・接客を教わります。言葉遣いから支払い作業までをマンツーマンに近い形でしっかりと教えられることで、上司や一緒に働くアルバイトの方などと関係を作っていきます。
その後は、手洗い洗車やオイル交換に移っていき、段々と専門的な整備の仕事を学んでいくことができます。
部署や同僚の雰囲気について教えてください。また、後輩へのフォローはどのように行っていますか?
私が入社した際は、上司が優しく話し易かったので、楽しく仕事ができていました。私の同期やその後入社してきた後輩たちも辞めずに続けています。お客様とのコミュニケーションが大事な仕事だからこそ、職場内の雰囲気も良くあろうとみんなが心掛けているのだと思います。
上司となった今、私も主任として雰囲気作りには気をつけています。部下に対して注意だけで終わらず、しっかり褒めることも意識しています。褒めた後は部下も動きが良くなる印象がありますので、どうやったら気持ち良く働いてもらえるか、モチベーションやパフォーマンスが上がるかを考えてフォローしています。
新人育成で大変だったことや嬉しかったことはありますか?
コミュニケーションについては考えておりますが、大変だったことはあまりないです。むしろみんな期待に応え活躍してくれているので、嬉しいことの方がたくさんあります。
特に今年の新入社員はタイヤ販売に優れていますが、なによりお客様がその新入社員を指名して購入してくれることがとても嬉しいです。
しっかりとコミュニケーションを取ることで、お客様も担当者を目当てにご来店いただけるので、「この日出勤してる?」など、給油などの際にお声がけをいただけるようになっています。新入社員にもファンが増えてきており、成長を感じることができます。

1日のスケジュールWORK SCHEDULE
7:00起床-朝食
8:45子供を保育園へ送り、出勤
業務開始が9時なので朝の登園は自分がしています。
貴重な子供との時間なので大切にしています。
9:00午前業務開始
お客様作業を最初に行って、清掃、車両の移動などをします。午前中は給油のお客様が多いので店頭でアプローチをしっかりし、部下のフォローに入れるようにしています。

12:00見積り制作
お昼頃は基本的にお客様の来店数が落ち着くので、見積もりなど事務作業を行います。
13:00昼休憩
14:00午後業務開始
午後はご予約のある車検・整備を行なっていきます。車検は1台2時間〜3時間くらいかかりますが、その分丁寧に仕事をするように務めています。

16:00主任業務
SSの目標づくりや評価シート、会議資料の作成を行います。
会議資料は主に売り上げや今後の見通しを上司へ報告するものです。

18:00業務終了 帰宅
帰宅後は子供と一緒にお風呂に入って癒してもらっています。子供に今日1日の出来事を話してもらうのが楽しみです。
20:00夕食-自分の時間
基本的には子供と一緒に過ごすことが多いです。
子供も自動車が好きなので、自動車整備の話や集めているトミカで遊んだりしています。
22:30就寝

仕事をする上で大切にしていることや心掛けていることはありますか?
大切にしていることは、お客様や部下との距離感です。特に最近は相手の捉え方に敏感な時代なので、言葉遣いには注意しています。
お客様の場合は、ガツガツ来られると個人的には嫌だなと思うこともあるので、そういったプレッシャーをかけることなく、お客様が納得した上でご購入いただけるように、またサービスを受けられるように心掛けています。
部下の場合は、接客という仕事柄、新人教育を行う上で言葉遣いを注意することもありますが、その際は自分自身ができているか、部下とのコミュニケーションに気をつけています。上司と部下、一緒に働く仲間として、適切な距離感を保って仕事ができるように心掛けています。
入社前後から現在に至るまでの不安はありましたか?
入社時は自分がひとつのところで長く働けるのか不安なこともありましたが、実際はこの会社に入って辞めたいと思ったことがなく、結果として13年も続けることができています。それは職場の雰囲気の良さや、自分が就活時からやりたかった自動車整備の仕事をしっかりやれているという点が大きいと思います。
もちろん、北日本石油に入ってやりたいことが変わって、別の部署に行ったり、より専門的な分野へ異動する人もいます。そういった時に北日本石油は職種の幅も広く、異動の希望も汲んでくれるので、やりたいことができる会社だと思っています。
危険物・整備士などの資格取得のための研修やサポート内容を教えてください。
私は自動車整備士になりたくて北日本石油に入ったので、入社後の研修期間や通常業務を覚えてきた段階で、3級整備士取得のための研修を受講しました。研修は専用施設で約1ヶ月間みっちり勉強をするのですが、外部の会社からも研修を受講されている人がいるので交流もあり、色んな意味で学びはとても多かったです。
また、定期的にバッテリー交換やエアコン洗浄等の研修があって、今も受講しています。印象に残っているものとしては、スタッドレスタイヤの試乗会で、スケートリンクの上を車で走ってタイヤの性能を確かめることができるのですが、実体験としてお客様に勧められるので身になるなと感じています。

仕事とプライベートはどのようにバランスをとっていますか?
意識的にオンとオフを切り替えるようにしています。自分の家族がありますので、退社後や休みの日は家族との時間を大切にして、仕事は仕事でメリハリをつけています。
子供がまだ小さいので、急な呼び出しなどもありますが、出勤時間の調整や早退などが可能で、とても働きやすいです。もちろん周りの方のフォローがあってのことなので、会社や同僚には感謝しています。

休日の過ごし方は?
基本的に家族で過ごしてます。アウトドアが好きなので、キャンプや息子と公園に遊びに行き虫取りなどをしています。息子は自動車が好きなので、給油にきた際は車をリフトアップして、一緒に下側を覗き込んでいます(笑)
休暇も希望をすれば自由に取ることができますので、夏もお盆前後でまとまった休暇をとって、リフレッシュできました。
今後の目標、やりたいことを教えてください
主任としてサービスステーションの目標があるので、全員で取り組める体制づくりに引き続き尽力したいです。そして全員で取り組んだ上で、会社に評価されて所長になりたいと思っています。所長経験後はエリアを任される立場になりますが、その際は北日本の各地で活躍できればと考えております。
就活学生・これから入社される方に向けてメッセージをお願いします
北日本石油は多岐に渡って可能性に挑戦できる会社だと思います。
私と同じように自動車の整備士を目指している方は、入社時に資格がなくても、そこから資格を取ることができますし、陸上・海上などの営業職や管理業務の仕事も豊富です。
会社として再生可能エネルギーなど新規事業の取り組みもありますので、やりたいと感じる仕事があったらぜひトライしてもらいたいです。

